クスリのハルナ

フリーダイヤル:0120-313-701
ご予約・お問合せ

チクゴ株クロレラ

チクゴ株クロレラの研究
生体防御とチクゴ株クロレラ
九州大学名誉教授 野本亀久雄
寄稿者プロフィール

1936年生まれ。専門は免疫生物学、生体防御学。

1961年九州大学医学部卒業。66年九州大学医学研究科免疫専攻博士課程修了。73年九州大学医学部助教授、77年同大学癌研究施設教授(82年生体防御医学研究所に改組、98年~00年まで所長)。九州大学名誉教授。主な著書に『臓器移植』(ダイヤモンド社)、『免疫力を高める84の方法』(共著・ダイヤモンド社)ほか多数ある。

人間の体の中では、侵入した病原微生物を排除する免疫のような機能や、体温を一定に保ったり、細胞の新陳代謝を活発に行なったりという、健康を司る様々な機能が休むことなく働いています。これらを生体防御機能と言います。
この生体防御機能は、若いうちは力強くそのバランスを保ち健康を維持しています。しかし中年以降になると、徐々にその機能が低下してくるのです。
日本のような高齢化社会になると、お年寄りの人口が毎年増加をしています。そしてその生体防御能力は年と共にますます低下していきます。特に老化によって骨髄の機能(赤血球や白血球を作る能力)が弱ると言われています。

生活習慣病と日和見感染症

今の日本は基本的な栄養が不足しているのではなく、むしろ飽食の時代と言った方が良いかもしれません。また、昔に比べて外食やファストフードなど加工食品が中心の食事をとる若者が非常に多くなりました。ここで問題なのは、過食と本来食べていた植物に含まれる活性物質をとらなくなったことです。
さらに現代はストレスがたまりやすい社会だと言われていますが、ストレスがたまると生体防御機能は著しく低下します。
だからある年齢から上になると2つの病気にかかりやすくなります。1つは生活習慣病、もう1つは日和見感染症です。高齢化社会である日本でこれらの病気にかかる人が増えているのは当然の結果です。
ですから単なる栄養食品では無く、植物に本来含まれる活性物質を維持している機能性食品が求められているのです。

機能性食品の意義

私は国民が健康に生活できるためには生体防御という機能を高める必要があると考えています。それには日常的に食するものをとることによって高めることが一番肝心です。私が考えている機能性食品の意義は次の3つに集約されます。
1、日常の生理機能を正常な状態に維持することによって、病気を予防する。
2、もし体調が崩れても、病変初期で対応することによって、体調を回復させる。(病院前の対応)
3、さらに、病気になって入院して手術をし、あるいは薬を飲んでも、人が本来持っている生体防御能力はなかなか回復しない。回復を早めるために機能性食品を使う。(治療の補充(回復の自助))

このように、機能性食品の最大の意義は生体防御機能を高めて病気を予防することであり、次に病気になった場合の生体防御機能の回復を助けることにあります。

健康を追及するチクゴ株クロレラ

チクゴ株クロレラについては、その栄養効果、デトックス、生活習慣病予防作用について長年に亘り研究が続けられており、また生体防御作用については私が指導して上記の3つの意義について長年精力的に研究を重ねています。

バイオリンク粒        バイオリンク顆粒

 

源液        503

  

クロレラは「地球の生命の原点」として今から約20億年前に誕生したと考えられていますが、非常に微細なため、その発見は19世紀末のことでした。

オランダの科学者バイエリンクは、1890年(明治23年)、顕微鏡でやっと見える小さな美しい緑の植物を発見。ギリシャ語の“クロロス(chloros・緑の)”とラテン語の“エラ(ella・小さいもの)”を合成してクロレラ(chlorella)と名付けました。

クロレラは直径3~8μm(ミクロン)のほぼ球形の単細胞緑藻で、主に湖沼や河川などに生息しています。形態学的な植物分類では緑色植物門(Chlorophyta)・緑藻綱(Chlorophyceae)・クロロコックム目(Chlorococcales)・オオシスティス科(Oocystaceae)・クロレラ属(Chlorella)に位置付けられます。光合成によって生長し、人間をはじめとする動植物の細胞が2分裂しながら増えていくのに対し、クロレラは20時間で4分裂という驚異的なスピードで細胞分裂を繰り返します。

 

毒素の吸収を阻害し、排泄を促進するチクゴ株クロレラ

デトックスとは体内浄化・解毒のことです。現代の食生活では、体に不要な有害物質を取り入れずに暮らすことは困難なほど、さまざまな飲食物に含まれているのが実状です。これらの有害物質は、体内に蓄積すると体の不調だけではなく、妊婦の場合は胎児にまで影響を及ぼしてしまいます。

公害とともに前進したデトックス研究

チクゴ株クロレラによるデトックス研究は、日本の公害問題とともに歩んできました。公害というと、一昔前のことのように思う方も多いかもしれません。しかし現在でもさまざまな公害が発生しているのです。油症のように高濃度の有害物質による公害だけでなく、近年では気付かないうちに体内に蓄積してしまう、低濃度の有害物質汚染による健康への影響が問題となっているのです。

危険に囲まれた現代の食生活

たとえばダイオキシンや重金属などは吸収阻害することが難しく、いったん体内に入ってしまうと、排泄されるまでに要する時間はとても長いといわれています。とくに現代の食生活においては、食品添加物や農薬を使用した食品が多く、どんなに注意しても、知らず知らずのうちにそれらを取りこんでしまう環境にあるのです。

吸収を阻害し、排泄に有効なチクゴ株クロレラ

これらの問題に対し、チクゴ株クロレラに含まれる食物繊維や葉緑素、複合脂質は、腸管循環系に作用して有害物質の吸収を阻害し、排泄を促進するデトックス効果があることが研究により明らかになっています。また、クロレラエキスが有害物質の排泄に有効であることも、近年の研究で明らかになってきました。

魚介類の消費量増大による水銀摂取の拡大

現在、世界的にシーフードがブームです。その一方で、魚介類にはメチル水銀が含まれるため、体内に摂取されやすい時代になっていることも事実です。アメリカでは、FDA(食品医薬品局)が魚摂取における水銀のリスクを発表しており、世界の国々で魚介類摂取に関する注意事項が発表されています。

しかしブームの本当の理由は、魚介類が含む豊富な栄養素を摂取することにあり、健康な身体づくりにとっても大切なこと。だからこそ私たちは、安心して魚介類を食べていただけるように、チクゴ株クロレラを使った実験を通して、さまざまな効果を検証しているのです。

 
 
 
国がすすめる「食事バランスガイド」って?

バランスのとれた食生活をつづけること。安全で安心な食材を食べること。大切なことだとは思っていても、難しく感じている方も多いのではないでしょうか?農林水産省や厚生労働省は、食生活についての啓蒙活動を盛んに行なっています。生活習慣病予防のために、野菜の摂取不足や食塩・脂肪の摂りすぎ、男性を中心としたメタボ改善などが挙げられています。こうした課題は、1960年代以降に、日本が高度成長を続ける中で少しずつ進展したことであり、簡単に解決できそうにありません。

食事バランスガイド
 

そこで現在、国を挙げて取り組んでいる食事バランスガイド(図1)をご紹介します。食の乱れや偏りが問題となっている今、健康な身体を維持するためには、栄養バランスに注意することが必要です。農林水産省と厚生労働省が提唱する、1日に「何を」「どれだけ」食べればよいかが分かるものですので、毎日の食生活を、ぜひチェックしてみてください。

日本人には副菜が足りない

食事バランスガイドに基づき、農林水産省が行なったH19年の調査では、摂取すべき項目の中でも、副菜が不足している人が多いことが分かりました。データによると、1日に5~6単位の副菜(ビタミン・ミネラル・食物繊維などの供給源である野菜・いも・大豆以外の豆類・きのこ・海藻などを主材料とする料理)を摂ることが望ましいのですが、実際の平均摂取量は4.2単位という結果でした。
(注)副菜では、主材料約70gを1単位(1つ)としています。目安としては、通常量の野菜サラダ、ほうれん草のお浸しなどの小鉢、具たくさんのみそ汁が1単位、野菜炒めが2単位です。

チクゴ株クロレラが健康な身体づくりをサポート

そこでチクゴ株クロレラの登場です。チクゴ株クロレラを食べることは、野菜から摂取できる多くの栄養を簡単に摂取すること。チクゴ株クロレラは食品なので、身体に悪影響がなく、下準備や調理も必要ないので、気軽に食べることができます。また、チクゴ株クロレラには表1のような栄養成分などが含まれていますので、野菜を豊富に摂取するのと同じような効果があります。このチクゴ株クロレラの摂取によって、栄養バランスを整え、女性の貧血防止が実証された例をご紹介します。

(表1)チクゴ株クロレラに含まれる栄養成分など

ビタミン
ナイアシン
パントテン酸
ビチオン
総カロテン
ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB12
ビタミンC
ビタミンE
ビタミンK1
葉酸

ミネラル
ナトリウム
亜鉛
カリウム
カルシウム
クロム
セレン


マグネシウム
マンガン
リン

必須脂肪酸
リノール酸
リノレン酸

食物繊維

葉緑素

その他成分
エルゴステロール
コリン
イノシトール
コエンザイムQ9
コバルト
モリブデン
イオウ

ページの先頭に戻る