クスリのハルナ

フリーダイヤル:0120-313-701
ご予約・お問合せ

ひなまつり

今日、3月3日は「ひなまつり」ですね。「桃の節句」とも言いますね。 「桃の節句」起源は平安時代にまで遡るそうです。 日本の五節句のうちの「上巳(じょうし)/陰暦3月3日の節句」が後に「桃の節句」となったそうです。 hina3.jpg ちなみに、日本の五節句は 人日(じんじつ)/陰暦正月七日「七草がゆ」 上巳(じょうし)/陰暦3月3日「桃の節句」 端午(たんご)/陰暦5月5日「端午の節句」 七夕(たなばた)/陰暦7月7日「七夕祭り」 重陽(ちょうよう) /陰暦9月9日「菊の節句」 9月9日の重陽の節句はなくなりましたが、他のお節句は現代まで伝わる行事です。 五節句は貴族が季節の節目に身のけがれを祓う大切な行事でした。平安時代は、上巳の節句の日には野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。 この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展していったそうです。 そして人の厄を受ける男女一対の紙製立雛が誕生します。これがいわゆる雛人形の原型ですね。 やがて人形作りの技術が発展し立派な雛人形ができてくると、雛人形は流すもの(流し雛)から飾るものへと変化していきました。 江戸時代になると幕府が五節句を制定し3月3日を「 桃の節句 」と定めると、5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句として定着していきました。   旧暦の3月3日は桃の季節でもありますが、それだけで「 桃の節句 」になったわけではないようです。 昔から桃には邪気を祓う力があるとされ、様々な神事に取り入れられていたので、邪気祓いをする上巳の節句が「 桃の節句」 になったといわれています。 女の子がすこやかで優しい女性に育つように、どうぞ災いがふりかかりませんようにとの親の願いを込めてお祝いします。 先月、女の子をご出産されたTさんがFBで「初節句」のお祝いの様子をアップしているのを拝見しました。 お雛様が飾られ、ご主人と作ったちらし寿司、手作りの菱餅が並んでいました。 しあわせのおすそ分け、いただきました。 もう少し暖かくなったら、遊びに来てくれるそうです。早く逢いたいなぁ。 楽しみに待ってます!

ページの先頭に戻る